今、小麦粉の代替原料として注目を集めている「米粉」。
								今までは主に和菓子に使われていましたが、最近では米粉パンや米粉のロールケーキなど幅広く使われています。
								モチモチとした独特の食感や、地元の米から作られるという安心感、小麦粉より低カロリーなど、米粉には人を惹きつける魅力がいっぱい。そんな米粉を家庭でも気軽に楽しみたいものですね。 
(2人分)
                <生地>
| 米粉 | 110g | 
|---|---|
| 長芋 | 60g | 
| 卵 | 1個 | 
| 水 | 120cc | 
| 花かつお | 2つまみ | 
| 麺つゆ | 小さじ1/2 塩2つまみ  | 
									
<具材>
| キャベツ | 150g | 
|---|---|
| 豚こま肉 | 60g | 
| ソース、マヨネーズ、青のり、紅ショウガ等 | 適量 | 
- 大き目のボウルに生地の材料を入れ、ダマにならないように混ぜ合わせる。※長いもはすって合わせる。
 - キャベツを刻んで加え、豚肉も加え混ぜる。
 - ホットプレートの温度を180度~200度にセットし、油をひいて生地を2等分し、焼く。
 - 3分程でひっくり返し、蓋をして5分程焼く。
 - 焼けたら皿に盛り、ソース、マヨネーズ、お好みで青のり、紅ショウガ、花かつおをトッピング。
 
| 米粉 | 40g | 
|---|---|
| 板チョコ | 100g | 
- 板チョコを砕き、湯煎で溶かす。
 - チョコが溶けたら、湯煎につけながら米粉を入れて混ぜる。
 - 40×30cmに切ったラップを2枚用意し、2の生地をその間にはさむ。
めん棒をのせ、全体が厚さ5mm程になるように伸ばし、冷蔵庫で10分冷やす。 - 好きな型を抜き、クッキングシートを敷いた天板に並べる。
 - 150度に予熱しておいたオーブンで 15分焼く。
 
| 米粉 | 100g | 
|---|---|
| 砂糖又はきび砂糖 | 30g | 
| ベーキングパウダー | 4g | 
| 卵 | 1個 | 
| 牛乳 | 80g | 
| サラダ油 | 大さじ1 | 
- 米粉とベーキングパウダーと砂糖をホイッパーで均一にしたら、卵・牛乳・サラダ油を入れて混ぜる。
 - なめらかになったら、油をひかずに熱したフライパンに生地を流して、焼き目がきれいにつくまで焼く。
※お好みでジャムやはちみつを添えて召し上がれ。 
(マフィン型5個分)
								| 無塩発酵バター | 100g | 
|---|---|
| 白あん | 110g | 
| ☆米粉 | 50g | 
| ☆薄力粉 | 30g | 
| ☆ベーキングパウダー | 3g | 
| ☆きび砂糖 (またはグラニュー糖)  | 
										50g | 
| 卵 | 2個 | 
| 桜の葉の塩漬け | 6枚 | 
- 桜の葉と花の塩漬けを水につけて置いておく。
葉のみを30分後に取り出して水分をよく絞り、細かく刻んでおく。 - バターを室温か電子レンジで柔らかくしてよく練る。
 - ☆をふるいにかけて混ぜ、そこに白あん、桜の葉を入れさらに混ぜる。
※白あんはすこしダマが残ってもOK。 - 型に流して170℃に予熱したオーブンで25~30分焼く。
 - 型のまま網の上で冷まし、粗熱をとる。
 - 1で浸しておいたサクラの花の塩漬けの水気をきり、マフィンの上にのせる。
 
(直径5~6cmのせんべい8枚分)
								| 米粉 | 80g | 
|---|---|
| ベーキングパウダー | 二本指の先で ひとつまみ  | 
									
| 水 | 50~60ml | 
| 醤油 | 小さじ2分の1 | 
| みりん | 小さじ2分の1 | 
☆<塗付用>
| 醤油、みりん | それぞれ同量を混ぜたものを適量 | 
|---|
- ボールで☆以外を混ぜ、手につかずまとまるくらいにする。
                  	
※水は硬さを見ながら入れる。 - 1を八等分にして丸め、掌でつぶして薄く延ばす。
 - クッキングシートの上に2を並べて210℃に予熱したオーブンで7分焼く。
 - 3を取り出して☆を刷毛で塗り、再びオーブンで210℃で5分焼く。
 - 4をオーブンから取り出し、裏返して刷毛で☆を塗り、再び210℃のオーブンで7分ほど焦げ目がつくまで焼く。
 
※焼きが甘いと柔らかくなります。のばすときはなるべく薄くするのがポイントです。
※冷めたらオーブントースターなどで焼くとおいしく召し上がれます。
(18cmタルト型1台分)
                <生地>
| 米粉 | 100g | 
|---|---|
| 米油 | 30cc | 
| 砂糖 | 小2 | 
| 塩 | 小1 | 
| 水 | 50cc | 
<卵液>
| 卵 | 2個 | 
|---|---|
| 生クリーム | 100cc | 
| チーズ(パルメザンもしくはピザチーズ) | 70g | 
| 牛乳 | 50cc | 
<具材>
| お好みのキノコ | 50g | 
|---|---|
| ほうれん草 | 2分の1束 | 
| ベーコン | 20g | 
| 塩・コショウ | 少々 | 
| オリーブオイル | 少々 | 
※タルト型には米油を塗り冷やしておくこと。
- ボールに米油、砂糖、塩を入れてよく混ぜる。
 - 1に米粉を入れ、生地がまとまってきたら水を混ぜ入れ、丸く形成する。
                  	
※ビニール袋を手にはめて行うと、生地がまとまりやすくなる。 - 2の生地を冷蔵庫で20分寝かせる。
 - 3の生地をラップで挟み、麺棒で厚さ3㎜程度に丸く伸ばし、タルト型より3~4㎝程度大きくする。
 - 生地のラップをはがし、タルト型にふんわりとかぶせ、指で軽く押しながら敷きこんでいく。
 - はみ出た生地を切り取り、フォークで生地全体に穴をあける。
 - 生地を200度に予熱したオーブンで20分空焼きする。
 - 7を待つ間、卵液の材料を混ぜ合わせ、休ませる。
 - 具材を食べやすい大きさに切る。オリーブ油で炒め、塩コショウで味を調える。
 - 焼いたタルト生地に具材を並べる。生地中央は切り分けしやすいように空ける。
 - 卵液を流し込み200度に予熱したオーブンで25分加熱する。
 
※生地を冷蔵庫から出した際、練り直すと生地がゆるんで伸ばしやすくなる。
(9㎝型4~5個)
                <タルト生地>
| 米粉 | 100g | 
|---|---|
| アーモンドプードル | 40g | 
| 無塩バター | 80g | 
| グラニュー糖 | 50g | 
| 卵 | 1個 | 
<カスタード>
| 卵 | 2個 | 
|---|---|
| 牛乳 | 400cc | 
| 砂糖 | 50g | 
| 小麦粉 | 大さじ3 | 
<飾り付け>
| もも | 2個 | 
|---|---|
| ミント | 適量 | 
| 水 | 100cc | 
| 寒天粉 | 1g | 
| 砂糖 | 10g | 
<タルト生地>
- タルト型に薄くバターを塗り米粉を薄くまぶしておく。
 - 室温に戻したバターをクリーム状に練り砂糖を加えよくすり合わせる。
                  	
溶き卵を少量ずつ加えていきその都度よく混ぜる。 - アーモンドプードルと米粉を加え、ゴムベラでさっくり混ぜる。ある程度まざったらラップに包み冷蔵庫で30分以上寝かせる。
                  	
※生地をのばす際に混ざるのできちんと混ぜなくても良い。 - 米粉をまぶし、麺棒で5mm程度まで伸ばす。型が隠れるくらいに生地をカットし、タルト型にかぶせ、型に密着させ、余った生地はふちの部分に厚みが均等になるようつける。
 - 中にオモリを敷き詰め、200度のオーブンで20分焼く。
 
<カスタードクリーム>
- 火をかけていない鍋に卵を割り入れ、砂糖、小麦粉を加える。
 - 鍋を弱火にかけ、牛乳を少量ずつ加えていきその都度木べらでよく混ぜる。
                  	
※鍋肌から固まってくるので焦げないように注意。 - 泡が立ちだしたら火から外し、混ぜながら粗熱をとり、冷蔵庫で完全に冷ます。
 
<飾り付け>
- 水に寒天粉、砂糖を加えて火にかけ、砂糖がとけたら火をとめ冷やす。
 - モモを縦に5mm程度にカットする。
 - カスタードクリームをタルト生地に入れ、桃を外側からならべる。
 - 寒天液を刷毛で塗りミントをかざりつける。
 
(4人分)
								| 春キャベツ | 500g | 
|---|---|
| ベーコン | 8枚 | 
| オリーブオイル | 大1 | 
| 塩小さじ | 1/2 | 
| コンソメ | 5g | 
| 胡椒 | 少々 | 
| 米粉 | 50g | 
| 牛乳 | 650~700cc | 
| パン粉 | 適量 | 
| とろけるチーズ | 適量 | 
- キャベツは一口サイズのざく切り、ベーコンは1cm幅に切る。牛乳で米粉を溶いておく(A)。
 - 鍋にオリーブオイルを入れ熱し、ベーコンとキャベツをさっと炒め、塩、胡椒、コンソメを入れて(A)をいれる。
 - とろみが出るまで煮たて、グラタン皿に取り分ける。
 - 上にチーズ、パン粉をのせ、オーブンを180℃に予熱し、15分焼く。
 
(2~3人分)
								| 米粉 | 170g | 
|---|---|
| 片栗粉 | 80g | 
| 塩 | 一つまみ | 
| 米酢 | 10cc | 
| 水 | 200cc | 
| 打ち粉(片栗粉) | 適宜 | 
| 鶏がらスープ | 600cc | 
| 鶏肉・ネギ・水菜・ モヤシ など  | 
										適量 | 
- 米粉と片栗粉をボウルに入れ良く混ぜておく。
 - 水、塩、米酢、を鍋に入れ沸騰させる。
 - 粉の入ったボウルに沸騰した2を入れ、箸やへらで急いで混ぜ、粉と水分をなじませる。
触れる位の温度になったら、まとめる。 - ひと塊りになったら、ボウルから取り出し、優しくこねる。
 - なめらかに生地の肌がなったら捏ね上がり。のばして、好きな太さの麺に切る。
 - たっぷりの沸騰したお湯で麺を1分茹でて、ザルに取り、水でしめます。
 - 器に麺、鶏肉、野菜を乗せ、最後に熱々のスープを入れて完成です。
 
※生地の柔らかさは手に付きにくく、捏ね易いくらいが丁度良いです。
(約15個分)
								| 米粉 | 200g | 
|---|---|
| 牛乳 | 160ml | 
| 水 | 100ml | 
| オリーブオイル | 大さじ3 | 
| 卵 | 2個 (Lサイズ)  | 
									
| 粉チーズ | 60g | 
| ピザ用シュレッドチーズ | 100g | 
- 牛乳・水・サラダ油を鍋に入れ沸騰させる-A
 - 米粉にAを入れ、こねる。(熱いので、最初はヘラで混ぜる)-B
 - 荒熱が取れたら、Bにたまごを3~4回に分けて入れ、その都度よくこねる
 - Bに粉チーズを入れ、混ぜる
 - Bにピザ用チーズを入れる
 - 生地を1個約50gにわけて丸める
 - オーブンを余熱250℃で温める
 - 天板に並べて霧吹きで水をかけて250℃で25分で焼く
 
※生地を丸めるときに手にオイルをぬってから丸めると、手にくっつきにくい。
(10切れ分)
								| 米粉 | 50g | 
|---|---|
| アボカド | 1/2個(50g) | 
| 絹豆腐(水切り不要) | 100g | 
| 卵 | 1個 | 
| アーモンドパウダー | 25g | 
| 粉寒天 | 2g | 
| ベーキングパウダー | 小さじ1 | 
| はちみつ | 20g | 
| 甜菜糖 | 30g | 
| 黒豆水煮又は煮豆 | 30粒 | 
- 黒豆以外の材料をフードプロセッサーに入れてペースト状にする。
 - シリコンスチーマーにペーストを入れて、黒豆を均等に並べ、電子レンジで500W5分間加熱し、その後5分以上蒸らす。※竹串を刺して固まっていればOK
 - 冷ましてカットする。
 
※シリコンスチーマーがない場合は蒸し器で約25分蒸してください。
(2~3人前)
								| かぼちゃ | 1/4切れ | 
|---|---|
| 水 | 2カップ | 
| 米粉 | 大さじ2 | 
| ぬるま湯 | 大さじ2 | 
| 砂糖 | 小さじ2 | 
| はちみつ | 大さじ1 | 
| 塩 | 少々 | 
<浮き実用のだんご>
| 米粉 | 大さじ4 | 
|---|---|
| ぬるま湯 | 大さじ3 | 
- かぼちゃは皮をむき、種とわたも取る。
 - 3~4センチ角位に切ったかぼちゃと、水2カップを鍋に入れ、煮立ってきたらあくを取りながら柔らかくなるまで煮る。
 - かぼちゃが煮えてきたら、つぶしながら混ぜる。
 - 米粉をぬるま湯で溶かしたものを入れしっかりと混ぜる。
 - はちみつと砂糖、塩を入れ味を調える。
(ここで、米粉がダマになっていたらミキサーにかけてなめらかにする。) 
<浮き実用のだんご>
- 米粉とぬるま湯を入れてこねる。みみたぶ位の柔らかさになったら小さく丸めて、分量外のお湯でゆでる。
 - 器にかぼちゃのおかゆを入れ、トッピングのだんごをかざる。
 
※かぼちゃの味を見ながら、砂糖、塩の量を調整してください
(プリンカップ4~5個分)
	
									| ジュース(お好みの味のもの) | 500cc | 
|---|---|
| 米粉 | 50g | 
| ゼラチン | 10g | 
<飾り用>
| 生クリーム | |
|---|---|
| 砂糖(グラニュー糖) | |
| ブルーベリー等お好みの果物 | |
| ミントの葉 | 
- 鍋にジュース、米粉を入れ火にかける。
とろみがでるまで、固まらないようにとかす。 - 火を止め、水でふやかしたゼラチンを加え完全にとかす。
 - 荒熱がとれたら、容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
 - 飾り用の生クリームは冷やしながら7~8分たてにして出来上がったババロアの上にのせ、ブルーベリーとミントの葉を上に飾る。
 
(プリンカップ4~5個分)
	
									| チョコレート | 90g | 
|---|---|
| 牛乳 | 500cc | 
| 生クリーム | 50cc | 
| 砂糖 | 5g | 
| 米粉 | 50g | 
| ゼラチン | 10g | 
<飾り用>
| 生クリーム | |
|---|---|
| 砂糖 | |
| ミントの葉 | |
| 削ったチョコレート | 
- チョコレートは湯せんして溶かす。
 - 鍋に牛乳・米粉を入れ軽く混ぜたのち火にかける。
 - 湯せんしたチョコレートと、砂糖を加え、とろみがつくまで固まらないように混ぜ、完全に溶かす。
 - 完全に溶けたら、生クリームを入れて混ぜる。
 - 火を止め、水でふやかしたゼラチンを加え完全にとかす。
 - 荒熱が取れたら容器に入れ、冷蔵庫で冷やし固める。
 - できあがったら、生クリームを上にのせ、ミントの葉と削ったチョコを飾る。
 
※ジュースはお好みのものを使用(今回はカシス・グレープを使用)、甘みは砂糖・はちみつ等で調節する
※チョコレートはお好みのもので(今回はガーナブラックとダースブラックを使用)

大根もち
点心の定番メニューの1つである大根もち。本来は蒸してから焼くものですが、大根をあらかじめ具材と炒めることで、蒸さずにお手軽に作れます。から煎りした干しえびのうまみが絶妙です。
(4人分)
								| 大根 | 300g | 
|---|---|
| 鶏ミンチ肉 | 200g | 
| えび | 80g | 
| 干しえび | 15g | 
| 人参 | 50g | 
| みつば | 10本 | 
| 酒 | 大さじ3 | 
| 塩 | 小さじ1/2 | 
| 油 | 大さじ3 | 
<A>
| 上新粉 | 200g | 
|---|---|
| 片栗粉 | 大さじ3 | 
| 水 | 1~1.5カップ (かたさはお好みで)  | 
									
<タレ>
| 醤油、酢、ごま油、 コチュジャン等  | 
										お好みの配分で | 
|---|
- 干しえびをから煎りする
 - えびは皮をむき、粗みじんに切る、大根、にんじんはせん切りにする。
みつばは長さ3cmに切っておく。 - フライパンに油の半量を敷き、鶏ミンチ肉を炒め、酒と塩で味付ける。えび、にんじん、大根を入れて十分に炒め、ボール等にうつし粗熱をとる。
 - Aを溶いて干しえびを混ぜ込み、(3)とあわせ、みつばを加えて混ぜ、テフロン加工した卵焼き器に入れて、弱火で四角く両面を焼く。
 - (4)を切り分けて再び焼く。タレの材料を合わせ、(4)につけて食べる。
 
- 厚めがお好みの場合は、切り分けた後側面も焼くとよい。
 - 混ぜ込む野菜はお好みで。
 

りんごのキャラメルケーキ
米粉を使ったしっとり&もっちりりんごケーキ。香ばしいキャラメルと酸味のあるリンゴのやさしい甘みが口の中で溶けあいます。焼きたてはもちろん、味がなじんだ翌日もおすすめ。ホイップクリームやジャムを添えれば、おもてなしデザートにも最適。
| りんご | 1個~1.5個 (大きさによる)  | 
									
|---|---|
| グラニュー糖 | 50g | 
| バター(無塩) | 10g | 
<生地>
| 米粉 | 100g | 
|---|---|
| バター(無塩) | 100g | 
| ベーキングパウダー | 小さじ1/2 | 
| とき卵 | 2個分 | 
| レモン汁 | 少々 | 
- グラニュー糖と小さじ2(分量外)の水をフライパンに入れ茶色くなるまで熱する。茶色になったらバターを入れて軽く混ぜる(混ぜすぎると分離するので注意)
 - くし形に切り5ミリ幅に切ったりんごを中に入れ、キャラメルをまんべんなく絡ませるように混ぜ、そのまま5分ほど混ぜる。リンゴから水分が出てくればOK。
 - 和えたりんごはざるにあけて、水分を切っておくフライパンはそのままでOK。
 - バターをゴムべらでよく練り混ぜる。泡だて器に持ち替えてグラニュー糖を加えて白っぽくなるまで円を描くようにすり混ぜる卵を4~5回に分けて入れるその都度よく混ぜ合わせる。
 - 米粉とBPを合わせよくふるっておいた粉を1/3入れ、粉っぽさがなくなるまで混ぜる。残りの粉も2回に分けて入れ、その都度粉っぽさがなくなるまでよく混ぜる。
 - 先程のフライパンに、キャラメルで和えたりんごを形よく並べその上に生地を流し入れる。ゴムべらで表面をならし、フライパンのふたをして25~30分ほど焼く。(飴が焦げやすいので、火加減には注意)
 - 生地にようじをさしてみて、何もついてこなければ焼きあがり。
 
※テフロン加工のフライパンで作って下さい。

おやき
米粉を使った生地に具材を包み込み、蒸して焦げ目をつけるだけ。しかも、米粉にはグルテンが含まれていないため、寝かさなくても良く、どれだけこねても大丈夫。気軽にチャレンジできる料理です。また、具材は何でもOKなので、おやつもおかずも作ることができます。具材によって、形も味も色々。バラエティに富んだおやき作りを楽しんでみるのもいいですね。 (出典:家の光/調理 :浦上節子さん)
<生地>
| 米粉 | 200g | 
|---|---|
| 水 | 110ml | 
<具>
| 野沢菜漬けの油炒め、 もしくは小倉あん  | 
										150g | 
|---|
- 野沢菜漬けを細かく刻んでごま油で炒め、8等分に分けておく。
 - 米粉に水を加えて、よくこねる。なめらかな生地になったら8等分に分け、丸め直す。
 - 生地のまわりを薄めの円板状に伸ばし、具材を包む。
 - 底をしっかり閉じて、平たく形を整える。中火で15分蒸す。
 - 蒸し上がったら、中火のフライパンで焦げ目をつける。
 
- 具材は切り干し大根やふきみそなど、色々な材料で楽しめます
 - 使う具材によって、おやつにもおかずにもなりますよ
 

米の粉のお好み焼き
小麦粉でつくるお好み焼きに比べ、あっさりとした風味に仕上がります。そのため、具材に入れたキャベツやネギなど、旬の野菜の甘さが引き立ちます。主原料がお米ですので、腹持ちも抜群です。(出典:家の光/調理 :浦上節子さん)
| だし汁 | 150cc前後 | 
|---|---|
| 米の粉 | 125g | 
| キャベツ | 150g前後 | 
| ネギ | 約15cm | 
| 天かす | 大さじ5 | 
| 卵 | 3個 | 
| 豚バラ肉 | 120g | 
| 油 | 適宜 | 
| ソース | 適宜 | 
| マヨネーズ | 適宜 | 
| 青のり | 適宜 | 
| 花かつお | 適宜 | 
- 米の粉にだし汁と卵を入れてよく混ぜる。
 - キャベツは1cm角大に刻み、ネギは5mmの小口切りにして(1)に加え、天かすを入れてよく混ぜる。
 - 熱したホットプレートに油を薄くひき、生地をのせて直径15cmの円形に形を整え、豚バラ肉をのせて焼く。
 - 裏面が焼けてきたらひっくり返し、しっかりと火が通るまで7~8分焼く。
 - ソースとを塗り、お好みでマヨネーズや青のり、花かつおをのせる。
 
- 米の粉は季節の温度・湿度の変化により粘度が高めになることがあります。その際はだし汁の分量をお好みにあわせて調整しましょう
 - 豚バラ肉をベーコンに変えても、うまみが出て美味
 - 具材はお好みで季節の野菜をお楽しみください
 

米粉かりんとう
上新粉と小麦粉を使った、さっくりとしたかりんとう。ドーナツのような食感も楽しめます。今回は地元高岡産の小麦粉(中力粉)を使い、黒ごまをたっぷりと練り込みました。上新粉を使った生地はどれだけこねても大丈夫。お子さまと一緒に作って味わうには、最適なおやつです。(出典:家の光/調理 :浦上節子さん)
| 上新粉 | 2カップ | 
|---|---|
| 高岡産中力粉 | 2カップ | 
| 砂糖 | 5g | 
| 上新粉 | 適宜 | 
| 揚げ油 | 適宜 | 
<A>
| 砂糖 | 1カップ | 
|---|---|
| 卵 | 1個 | 
| 牛乳 | 大さじ5~6杯 | 
| 溶かしマーガリン | 大さじ1杯 | 
| ベーキングパウダー | 大さじ1杯 | 
| 塩 | 適宜 | 
| 入り黒ごま | 適宜 | 
- ボウルに上新粉と小麦粉をふるい合わせる。
 - 別のボウルにAを入れて混ぜる。
 - (2)に(1)を少しずつ加えて、耳たぶのやわらかさにこね、約2時間ねかせる。
 - まな板に上新粉適量をふり、(3)を棒状にのばしてから好みの大きさに切って、形を整える。太さはお好みで。
 - 揚げ油を175℃に熱し、(4)をきつね色に揚げ、油を切る。
 
- グルテンが少ないので、好きなだけこねても大丈夫
 - ひねったりハート形にしたり、お子さまといろんな形を作って楽しみましょう
 - 黒ごまはお好みでたくさん加えても美味
 

米粉ピザ
ピザ生地には、小麦粉の代わりに米粉を使用。そのカリカリ、モチモチした食感を楽しめるのが魅力です。美味しいうえに、ピザを買うより安く済むのも嬉しい話。誰にでも簡単に作れるので、ご家庭で気軽にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。お子さまのおやつにも最適です。(出典:北陸農政局/レシピ考案 :森田美美さん)
<ピザ生地>
| 米粉 | 150g | 
|---|---|
| ドライイースト | 3g | 
| 砂糖 | 5g | 
| 塩 | 3g | 
| オリーブオイル | 小さじ1 | 
| 水(35℃) | 115~120cc | 
<簡単トマトソース>
| トマト水煮缶 (380~400g)  | 
										1缶 | 
|---|---|
| にんにく | 1片 | 
| たかの爪 | 1本 | 
| 塩 | 小さじ3/4 | 
| 砂糖 | 少々 | 
| オリーブオイル | 5cc | 
| 好みのハーブ  (オレガノ、バジル、マージョラム等)  | 
										適宜 | 
<トッピング>
季節の野菜やきのこ、ベーコン・ハム、チーズ等お好みで
- ボウルに生地の材料を入れ、まとめる。
 - まとまったら、少しこねる。(3分程度)
 - 天板の大きさに伸す。(伸ばしにくい場合は少しねかせてから)
 - ラップをして20分発酵させる。
 - オーブンを220℃で予熱しておく。(この時間を利用してトマトソースづくり)
 - 表面にオリーブオイル(分量外)を薄く塗ってから、トマトソースを塗る。
 - 好みの具材、チーズをのせる。
 - 220℃のオーブンで15~20分焼く。(チーズが溶け、台の端がこんがりしていたらOK)
 
- 生地の上にラップをかけて伸ばすと簡単!
 - 米粉は火の通りが悪いので、薄めに伸ばす
 - 生地全体にフォークで軽く穴をあけておく
 
<トマトソースづくり>
- 鍋にオリーブオイルとにんにくのみじん切りを入れ、火にかける。
 - 香りが出たら、種を取り除いたたかの爪、トマト缶を加える。
 - トマトをくずしながら煮込み、塩、砂糖、好みのハーブを加える。
 

米粉の白えびごまプリッツ
 富山県産の米粉と白えびを使った、富山ならではのデザート。白えびとごまが香ばしく、米粉なので腹持ちがいいのが魅力。食べやすく、噛みやすいから、小さな子供でも安心してポリポリ味わえます。また、粗びき胡椒やカレー粉などを加えてアレンジすれば、大人のおつまみにもなります。(富山県農林水産企画課第2回我が家の食育メニューコンテスト:米粉部門優秀賞 須谷利広さん(神奈川県)の作品より)
									
								
| 白えび | 80g | 
|---|---|
| 米粉 | 120g | 
| 粉チーズ | 大さじ3 | 
| 砂糖 | 大さじ1 | 
| 白ごま | 大さじ2 | 
| 牛乳 | 50cc | 
| バター | 40g | 
| 塩・胡椒 | 少々 | 
- 白えびは殻をむいて身を出し、包丁でたたいて細かくするか、フードブロセッサを使ってミンチ状にする。
 - 室温に戻し柔らかくなったバターに米粉、(1)の白えび、牛乳、砂糖、白ごま、塩・胡椒を混ぜてひとまとめにし、ラップに包んで冷蔵庫で15~30分ほど冷やす。
 - ラップを1枚広げ、その上に(2)をのせて、また上からラップをして麺棒で5mmくらいの厚さに延ばし、お好みの長さでカットしていく。
 - 天板にクッキングシートをひいて、その上に(3)を並べていく。
 - 180℃で12~15分焼いて、出来上がり。
※かなり焦げやすいので、最初は様子を見ながら焼いてください。 

米粉のクレープ
小麦粉の代わりに米粉を使った、ヘルシーなクレープ。米粉(上新粉)入りの生地を作り、その上に野菜や肉、果物などをバランス良くトッピングして、くるくる巻けば出来上がり。生地のモチモチした食感を手軽に味わえるのが魅力。また、自分で作る楽しさも体感できます。
| 上新粉 | 200g | 
|---|---|
| 片栗粉 | 40g | 
| 卵 | 2個 | 
| 砂糖 | 大さじ2 | 
| 牛乳 | 240ml | 
| 水 | 50ml | 
| サラダ油 | 適宜 | 
| パセリ | 
<A>
| ロースハム | 4枚 | 
|---|---|
| レタス | 4枚 | 
| きゅうり | 4枚 | 
<B>
| いちじくジャム | 大さじ2 | 
|---|---|
| クリームチーズ | 大さじ2 | 
| バナナ | 1本 | 
| りんご | 1/2個 | 
| キウイ | 1個 | 
| レモン汁 | 
- ボウルに上新粉と小麦粉をふるい合わせる。
 - 別のボウルにAを入れて混ぜる。
 - (2)に(1)を少しずつ加えて、耳たぶのやわらかさにこね、約2時間ねかせる。
 - まな板に上新粉適量をふり、(3)を棒状にのばしてから好みの大きさに切って、形を整える。太さはお好みで。
 - 揚げ油を175℃に熱し、(4)をきつね色に揚げ、油を切る。
 














